塵袋(読み)チリブクロ

デジタル大辞泉 「塵袋」の意味・読み・例文・類語

ちりぶくろ【塵袋】

鎌倉時代事典。11巻。著者未詳。文永弘安年間(1264~1288)の成立事物起源天象以下22項に分け、問答体で記したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「塵袋」の意味・読み・例文・類語

ちりぶくろ【塵袋】

  1. 鎌倉中期の辞書。一一巻。著者不詳(釈良胤とも)。文永・弘安(一二六四‐八八)頃の成立。事物の起源六二〇条を天象・神祇などの部門別に分類し、問答体で示したもの。後に二〇一か条が「壒嚢鈔(あいのうしょう)」と合体して「塵添壒嚢抄」となった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「塵袋」の意味・わかりやすい解説

塵袋【ちりぶくろ】

鎌倉後期の類書,11巻。文永・弘安(1264年―1288年)ころの成立と見られる。編者一説に釈良胤とされるが,不明。事物の起源,語義・語源,字訓の由来などを問答形式で説明した,百科事典的な書物。620条あまりの項目が,天象・神祇・諸国・内裏・地儀・植物・草・鳥・獣・虫・人倫・人躰・人事・仏事・宝貨衣服管弦雑事・飲食・員数・本説・禁忌・詞字・畳字の24の部に分類され収められている。説明は《風土記》《和名類聚抄》など多くの文献を参照して比較的穏当であり,俗語東国方言やアクセントの記述を含むなど,語学資料としても注目される。後の《【あい】嚢抄》《塵添【あい】嚢抄》や《下学集》《節用集》などに影響を与えた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「塵袋」の意味・わかりやすい解説

塵袋 (ちりぶくろ)

鎌倉時代後期,文永~弘安(1264-88)ころの成立といわれる書。11巻。観勝寺の釈良胤(号,大円)の著かというが不明。和漢の故事620条について起源,語源,由来などを文献を引いて考証する。天象・神祇・諸国・内裏(巻一),地儀・植物(巻二),草・鳥(巻三),獣・虫(巻四),人倫(巻五),人体・人事(巻六),仏事・宝貨・衣服・管絃(巻七),雑物(巻八),飲食・員数・本説・禁忌(巻九),詞字(巻十),畳字(巻十一)の24部から成る。のち,本書の中から選択された201ヵ条が《壒囊鈔(あいのうしよう)》に添加され,《塵添(じんてん)壒囊抄》となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「塵袋」の意味・わかりやすい解説

塵袋
ちりぶくろ

鎌倉時代中期の分類百科事典。 11巻。編者は不明であるが,真言宗の僧侶が文永~弘安年間 (1264~88) に編んだものと推定される。先行の百科事典,字書などの分類意識を受け,24部門に分けているが,本説・禁忌の部門のように独自のものもある。問答体の平易な文章で説明を加え,漢籍や『日本書紀』『万葉集』などを出典として引用するが,物語類の引用は少い。『あい嚢抄 (あいのうしょう) 』と合わさって『塵添 (じんてん) あい嚢抄』に発展し,さらに大部の中世の教養,生活百科事典に成長した。一説では,『あい嚢抄』の編者と伝えられた京都観勝寺僧大円 (1211~91) が編したものともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の塵袋の言及

【百科事典】より

… 中世に入って,武家や庶民のあいだにもさまざまな知識が普及しはじめた。鎌倉時代中期に作られた《塵袋(ちりぶくろ)》11巻は,和漢の古典や仏教に始まり日常生活にかかわるものまで,620の項目をとりあげ,それらの起源,典拠,語源などを平易な問答体で記述し,24部門にまとめている。室町時代に入ると,前代の人々の知恵袋であった《塵袋》にならって《壒囊鈔(あいのうしよう)》15巻が作られた。…

※「塵袋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android