墓尾古墳群(読み)はかのおこふんぐん

日本歴史地名大系 「墓尾古墳群」の解説

墓尾古墳群
はかのおこふんぐん

[現在地名]東大阪市上石切町二丁目

近鉄奈良線石切いしきり駅の東方一五〇メートル、標高一五〇―一六〇メートルの尾根上にあった古墳群。昭和二四年(一九四九)開墾によって発見、五基の古墳が確認された。すべて横穴式石室主体とし、比較的残存状態の良好な一号墳・二号墳・三号墳はいずれも狭長な横穴式石室をもち、内部からは四注式屋根の須恵質陶棺が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土器 墳丘 判明

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む