墓料遺跡(読み)ぼりよういせき

日本歴史地名大系 「墓料遺跡」の解説

墓料遺跡
ぼりよういせき

[現在地名]会津若松市一箕町八幡 墓料

不動ふどう川南岸に形成された標高二四六メートルの古扇状地上に立地する。昭和四六年(一九七一)弥生土器が一括して出土し、弥生時代の再葬墓の遺跡であることが知られた。同四九年調査が行われ、一〇〇個体以上の弥生土器が発掘され、なかでも木葉文の土器片は畿内前期に比定される。さらに同五四年の調査で約四〇点の土器が出土し、東海地方の条痕文土器片が弥生の壺の中に内蔵して出土し、これら重要な発見で学会の注目を集めた。昭和五五年・同五七年範囲確認調査が実施された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む