墨付き(読み)スミツキ

デジタル大辞泉 「墨付き」の意味・読み・例文・類語

すみ‐つき【墨付き】

筆跡の墨の付きぐあい。筆のあと。筆跡。「墨付きも濃いりっぱな書」
写本で、実際に文字の書かれている紙。「墨付き三〇丁」
中世近世幕府諸大名が書き判を墨書きして下付した文書判物はんもつ。→御墨おすみ付き
顔色機嫌
「国からは便りはなし、和尚の―は悪し」〈鳩翁道話・二〉
口上こうじょう
「互ひに味な―を」〈浄・妹背山

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む