御墨付き(読み)オスミツキ

精選版 日本国語大辞典 「御墨付き」の意味・読み・例文・類語

お‐すみつき【御墨付】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. 将軍、大名などから臣下へ与えられた文書。領地勲功などを保証、確認するもの。下付者の花押(書判(かきはん))があるところからいう。
    1. [初出の実例]「心よし・紙ふるけれどおすみ付」(出典:雑俳・江戸すずめ(1704)宝永元)
  3. にならって保証のために与えられた文書。
    1. [初出の実例]「小判何ほど下さるべきと御墨付(オスミツキ)頂戴仕たい」(出典浮世草子傾城色三味線(1701)江戸)
  4. ( 比喩的に ) 権威のある人から得る保証。
    1. [初出の実例]「地中海の旅」(出典:新西洋事情(1975)〈深田祐介〉家族連れ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android