墨染めの(読み)スミゾメノ

精選版 日本国語大辞典 「墨染めの」の意味・読み・例文・類語

すみぞめ‐の【墨染の】

  1. 墨染めの色が暗いという感じから、「夕べ」「たそがれ時」「おぼつかなし」などにかかる。
    1. [初出の実例]「いろにいでば 人しりぬべみ すみぞめの ゆふべになれば ひとりゐて あはれあはれと なげきあまり〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑体・一〇〇一)
  2. 墨染めの色が暗いの「くら」という音から、「くらま山」「くらぶの山」にかかる。
    1. [初出の実例]「すみぞめのくらまの山にいる人はたとるたとるも帰りきななん〈中興女〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋四・八三二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む