墨衣(読み)スミゴロモ

精選版 日本国語大辞典 「墨衣」の意味・読み・例文・類語

すみ‐ごろも【墨衣】

  1. 〘 名詞 〙 黒く染めた衣。僧衣または喪服。すみぞめごろも。
    1. [初出の実例]「墨衣思ひ立てどもさすが世を、出づる名残の袖は濡れけり」(出典:大観本謡曲・高野物狂(1423頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む