壬生大念仏会(読み)みぶだいねんぶつえ

精選版 日本国語大辞典 「壬生大念仏会」の意味・読み・例文・類語

みぶだいねんぶつ‐え‥ヱ【壬生大念仏会】

  1. 〘 名詞 〙 古くは三月一四日から二四日まで、近年は四月二一日から二九日まで、京都市中京区の壬生寺で行なわれる大念仏法会。正安年間(一二九九‐一三〇二円覚が始め、その際に教理会衆に知らせるために無言狂言を演じたと伝える。壬生念仏壬生大念仏。〔諸国図会年中行事大成(1806)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む