壬生大念仏会(読み)みぶだいねんぶつえ

精選版 日本国語大辞典 「壬生大念仏会」の意味・読み・例文・類語

みぶだいねんぶつ‐え‥ヱ【壬生大念仏会】

  1. 〘 名詞 〙 古くは三月一四日から二四日まで、近年は四月二一日から二九日まで、京都市中京区の壬生寺で行なわれる大念仏法会。正安年間(一二九九‐一三〇二円覚が始め、その際に教理会衆に知らせるために無言狂言を演じたと伝える。壬生念仏壬生大念仏。〔諸国図会年中行事大成(1806)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android