日本大百科全書(ニッポニカ) 「壬生忠見」の意味・わかりやすい解説
壬生忠見
みぶのただみ
生没年未詳。平安中期の歌人。三十六歌仙の1人。忠岑(ただみね)の子。幼名名多(なた)。954年(天暦8)御厨子所定額膳部(みずしどころじょうがくぜんぶ)、958年(天徳2)摂津(せっつ)大目(だいもく)になった。家集に、三十六人集の一つ『忠見集』があり、『後撰(ごせん)集』以下の勅撰集に35首入集(にっしゅう)。「天徳(てんとく)四年内裏歌合(だいりうたあわせ)」に、忠見の「恋すてふ我が名はまだき立ちにけり人知れずこそ思ひそめしか」が、平兼盛(かねもり)の「忍ぶれど色に出(い)でにけり我が恋はものや思ふと人の問ふまで」と争って敗れた話はよく知られ、どちらも『拾遺(しゅうい)集』恋一や『百人一首』に収められているが、後の評価はむしろ忠見のほうが上である。
[小町谷照彦]