百人一首(読み)ヒャクニンイッシュ

デジタル大辞泉 「百人一首」の意味・読み・例文・類語

ひゃくにん‐いっしゅ【百人一首】

100人の歌人の歌を1首ずつ選んで集めたもの。藤原定家の撰といわれる「小倉百人一首」が歌ガルタとしてよく用いられている。また、それに倣った種々のものがある。ひゃくにんしゅ。ひゃくにんし。→小倉百人一首[補説]
[類語]カードトランプカルタ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「百人一首」の意味・読み・例文・類語

ひゃくにん‐しゅ【百人一首】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くからのよみくせ ) =ひゃくにんいっしゅ(百人一首)
    1. [初出の実例]「ふかしや深し秋の田の露〈可頼〉 百人一首(ヒャクニンシュ)長き夜比(よごろ)に聞そめて〈貞徳〉」(出典:俳諧・紅梅千句(1655)三)

ひゃくにん‐いっしゅ【百人一首】

  1. 〘 名詞 〙 百人の歌人の和歌を一首ずつえらび集めた歌集。また、それをカルタにしたもの。特に、藤原定家の撰といわれる小倉百人一首が有名。ひゃくにんしゅ。ひゃくにんし。ひゃくしゅ。
    1. [初出の実例]「つれづれ草の内〈一通〉 百人一首のよみやう〈二通〉」(出典:随筆・戴恩記(1644頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「百人一首」の意味・わかりやすい解説

百人一首
ひゃくにんいっしゅ

歌仙(かせん)秀歌撰(せん)の一形態で、優れた歌人(歌仙)100人をあげて、1人につき1首ずつ、あわせて100首の優れた歌(秀歌)を選び出したもの。通常は『小倉(おぐら)百人一首』をさすが、広くはそれに倣った同形態の「異種百人一首」「変り百人一首」とよばれるものをもさしていう。

[小町谷照彦]

小倉百人一首

『小倉百人一首』は、三十六歌仙を選んだ藤原公任(きんとう)の『三十六人撰』や、100人の歌人の秀歌を歌合(うたあわせ)形式で並べた後鳥羽(ごとば)院の『時代不同歌合』などを継承しながら、藤原定家(ていか)が100人の歌人の秀歌を一首ずつ選び出したものである。定家の日記『明月記(めいげつき)』の文暦(ぶんりゃく)2年(1235)5月27日条に、定家がその子為家(ためいえ)の舅(しゅうと)の宇都宮頼綱(うつのみやよりつな)(蓮生(れんしょう))から依頼されて、その嵯峨中院(さがちゅういん)山荘の障子に貼(は)るために、天智(てんじ)天皇から藤原家隆(いえたか)、藤原(飛鳥井(あすかい))雅経(まさつね)に至る歌人の歌を色紙に書いて贈った、とある記事が『小倉百人一首』の成立に関連深いものとされ、それが『小倉百人一首』そのものの成立を示すという説と、その草稿本といわれる『百人秀歌』(『小倉百人一首』と97首が一致。後鳥羽院と順徳(じゅんとく)院の歌は含まない)をさすという説とがある。『小倉百人一首』が「小倉山荘色紙和歌」ともよばれるのは、定家が頼綱のために執筆してからのちに、その嵯峨小倉山荘用として自ら執筆したからだ、ともいわれる。また、最後の二首、後鳥羽院と順徳院の歌は為家がのちに補訂したものという説もある。『小倉百人一首』は、平安時代の歌人を中心に、奈良時代から鎌倉時代初期に至る歌人の秀歌を集めたもので、勅撰集でいうと『古今(こきん)集』から『続後撰(しょくごせん)集』までの歌が収められている。歌の内容としては、恋歌が43首で圧倒的に多く、四季歌は32首で、そのなかでは秋が16首でもっとも多く、雑歌(ぞうか)も20首(雑秋(ぞうあき)一首を含む)でかなり多い。艶麗(えんれい)な歌、情趣的な歌、人間劇的な歌などが選ばれている。作者は、男性79人(僧侶(そうりょ)13人を含む)、女性21人で、女流文学全盛時代を反映している面もある。ほぼ時代順に配列された秀歌は、王朝和歌史の精髄をみる感があり、日本人の自然や季節に対する感覚や美意識の原型、繊細で巧緻(こうち)な表現技巧や言語感覚などが随所にみいだされる。『小倉百人一首』は古典文学の代表的作品として広く享受され、まず二条(にじょう)家の和歌の秘伝として伝授され、『応永(おうえい)抄』『宗祇(そうぎ)抄』など数多くの注釈書が著され、近世に入っても、北村季吟(きぎん)の『百人一首拾穂(しゅうすい)抄』、契沖(けいちゅう)の『百人一首改観(かいかん)抄』、賀茂真淵(まぶち)の『宇比麻奈備(ういまなび)』、香川景樹(かげき)の『百首異見(いけん)』など本格的な注釈書が数多く記された。さらに、江戸時代中期ころから、とくに女子の古典入門書として普及し、「源氏物語巻々の歌(源氏香の図)」「三十六歌仙」などとともに、図入りの注釈を付し、女訓書・実用書的なものと合綴(がってつ)された大部なものなどが刊行された。一方、当時流行した遊戯具としてのかるたや絵双六(すごろく)の製作のなかで、「小倉百人一首かるた」もつくられた。また、「異種百人一首」も数多く、足利義尚(あしかがよしひさ)の『新百人一首』、二条良基(よしもと)に仮託した『後撰(ごせん)百人一首』、榊原忠次(さかきばらただつぐ)の『武家百人一首』『女房百人一首』、黒沢翁満(おきなまろ)の『源氏百人一首』、大森盛顕(もりあき)の『古今集百人一首(古今和歌集一首撰)』、近代に入っても『大全(たいぜん)明治新百人一首』『愛国百人一首』などがあった。パロディーの類も多く、幽双庵(ゆうそうあん)の『犬百人一首』、大田南畝(なんぽ)の『狂歌百人一首』などがあった。今日では『小倉百人一首』は、古典教材のほかに、家庭遊戯のかるたとして普及し、散らし取り、源平合戦、坊主めくりなどの遊び方があり、また、競技かるたとして広く行われている。

[小町谷照彦]

『島津忠夫訳注『百人一首』(角川文庫)』『大岡信訳注『百人一首』(講談社文庫)』『樋口芳麻呂校注『王朝秀歌選』(岩波文庫)』『有吉保訳注『百人一首』(講談社学術文庫)』

小倉百人一首(1) 歌人/天智天皇

小倉百人一首(2) 歌人/持統天皇

小倉百人一首(3) 歌人/柿本人麻呂(…

小倉百人一首(4) 歌人/山部赤人(山…

小倉百人一首(5) 歌人/猿丸太夫(猿…

小倉百人一首(6) 歌人/大伴家持(中…

小倉百人一首(7) 歌人/阿倍仲麻呂(…

小倉百人一首(8) 歌人/喜撰(喜撰法…

小倉百人一首(9) 歌人/小野小町

小倉百人一首(10) 歌人/蝉丸

小倉百人一首(11) 歌人/小野篁(参…

小倉百人一首(12) 歌人/遍昭(僧正…

小倉百人一首(13) 歌人/陽成天皇(…

小倉百人一首(14) 歌人/源融(河原…

小倉百人一首(15) 歌人/光孝天皇

小倉百人一首(16) 歌人/在原行平(…

小倉百人一首(17) 歌人/在原業平(…

小倉百人一首(18) 歌人/藤原敏行(…

小倉百人一首(19) 歌人/伊勢

小倉百人一首(20) 歌人/元良親王

小倉百人一首(21) 歌人/素性(素性…

小倉百人一首(22) 歌人/文屋康秀

小倉百人一首(23) 歌人/大江千里

小倉百人一首(24) 歌人/菅原道真(…

小倉百人一首(25) 歌人/三条右大臣…

小倉百人一首(26) 歌人/藤原忠平(…

小倉百人一首(27) 歌人/藤原兼輔(…

小倉百人一首(28) 歌人/源宗于朝臣

小倉百人一首(29) 歌人/凡河内躬恒

小倉百人一首(30) 歌人/壬生忠岑

小倉百人一首(31) 歌人/坂上是則

小倉百人一首(32) 歌人/春道列樹

小倉百人一首(33) 歌人/紀友則

小倉百人一首(34) 歌人/藤原興風

小倉百人一首(35) 歌人/紀貫之

小倉百人一首(36) 歌人/清原深養父

小倉百人一首(37) 歌人/文屋朝康

小倉百人一首(38) 歌人/右近

小倉百人一首(39) 歌人/参議等(源…

小倉百人一首(40) 歌人/平兼盛

小倉百人一首(41) 歌人/壬生忠見

小倉百人一首(42) 歌人/清原元輔

小倉百人一首(43) 歌人/権中納言敦…

小倉百人一首(44) 歌人/中納言朝忠…

小倉百人一首(45) 歌人/藤原伊尹(…

小倉百人一首(46) 歌人/曽禰好忠

小倉百人一首(47) 歌人/恵慶法師

小倉百人一首(48) 歌人/源重之

小倉百人一首(49) 歌人/大中臣能宣…

小倉百人一首(50) 歌人/藤原義孝

小倉百人一首(51) 歌人/藤原実方(…

小倉百人一首(52) 歌人/藤原道信朝…

小倉百人一首(53) 歌人/藤原道綱母…

小倉百人一首(54) 歌人/儀同三司母

小倉百人一首(55) 歌人/藤原公任(…

小倉百人一首(56) 歌人/和泉式部

小倉百人一首(57) 歌人/紫式部

小倉百人一首(58) 歌人/大弐三位

小倉百人一首(59) 歌人/赤染衛門

小倉百人一首(60) 歌人/小式部内侍

小倉百人一首(61) 歌人/伊勢大輔

小倉百人一首(62) 歌人/清少納言

小倉百人一首(63) 歌人/左京大夫道…

小倉百人一首(64) 歌人/権中納言定…

小倉百人一首(65) 歌人/相模

小倉百人一首(66) 歌人/行尊(前大…

小倉百人一首(67) 歌人/周防内侍

小倉百人一首(68) 歌人/三条天皇(…

小倉百人一首(69) 歌人/能因(能因…

小倉百人一首(70) 歌人/良暹法師

小倉百人一首(71) 歌人/源経信(大…

小倉百人一首(72) 歌人/祐子内親王…

小倉百人一首(73) 歌人/大江匡房(…

小倉百人一首(74) 歌人/源俊頼(源…

小倉百人一首(75) 歌人/藤原基俊

小倉百人一首(76) 歌人/藤原忠通(…

小倉百人一首(77) 歌人/崇徳天皇(…

小倉百人一首(78) 歌人/源兼昌

小倉百人一首(79) 歌人/藤原顕輔(…

小倉百人一首(80) 歌人/待賢門院堀…

小倉百人一首(81) 歌人/藤原実定(…

小倉百人一首(82) 歌人/道因法師

小倉百人一首(83) 歌人/藤原俊成(…

小倉百人一首(84) 歌人/藤原清輔(…

小倉百人一首(85) 歌人/俊恵(俊恵…

小倉百人一首(86) 歌人/西行(西行…

小倉百人一首(87) 歌人/寂蓮(寂蓮…

小倉百人一首(88) 歌人/皇嘉門院別…

小倉百人一首(89) 歌人/式子内親王

小倉百人一首(90) 歌人/殷富門院大…

小倉百人一首(91) 歌人/九条良経(…

小倉百人一首(92) 歌人/讃岐(二条…

小倉百人一首(93) 歌人/源実朝(鎌…

小倉百人一首(94) 歌人/藤原雅経(…

小倉百人一首(95) 歌人/慈円(前大…

小倉百人一首(96) 歌人/入道前太政…

小倉百人一首(97) 歌人/藤原定家(…

小倉百人一首(98) 歌人/藤原家隆(…

小倉百人一首(99) 歌人/後鳥羽天皇…

小倉百人一首(100) 歌人/順徳天皇…


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「百人一首」の意味・わかりやすい解説

百人一首 (ひゃくにんいっしゅ)

〈ひゃくにんしゅ〉ともいう。100人の歌人の秀歌を1首ずつ集めたもの。またそれをかるたにしたもの。通常は藤原定家撰《小倉百人一首》(表参照)をさすが,足利義尚撰《新百人一首》をはじめ,後世その形式や方法にならったものが数多くつくられた。《小倉百人一首》は,室町時代以来歌学宝典として尊重されてきたが,歌仙絵として100人そろったものは,鎌倉・室町両期を通じて見つかっていない。頓阿の《水蛙眼目(すいあがんもく)》の序によれば,歌仙絵入りの百首が定家の嵯峨山荘にあったかのようであるが,この序文は一般に疑問が多いとされる。江戸時代に入ると歌仙絵が画帖に描かれるようになり,版本も多数刊行された。《百人一首像讃抄》のように,百人一首の注釈書も江戸時代を通じて絵入本の形で出版された。歌仙絵としては,社寺の扁額にもかかれるほど庶民の目に触れる機会が多くなり,《小倉百人一首》はかつての二条家秘伝の宝典という地位から歌の入門書,一般教養書という性格に変わり,《女大学》の類の版本には必ず絵入りで載せられた。手習いの手本としても,江戸時代以来よく使われている。この百人一首の大衆化は歌がるたの普及によっていっそう進んだ。歌がるたは,16世紀にポルトガル人がもたらしたというカルタの流行を見て,京都の公卿が貝覆(かいおおい)の貝を紙に替えて,南蛮カルタあるいはその日本産ともいうべき天正かるたと同じ形状のものを経師屋につくらせたことに始まるという。現存最古の百人一首かるたは,元和年間(1615-24)の道勝法親王筆によるものといわれている。初め手描きであった百人一首かるたも,元禄(1688-1704)ころには木版彩色の庶民向きのものがつくられるようになり,読み手が声を出して上の句を読み,他が取り手となって下の句の札を取るといった,現在に近い遊び方となったようである。一方には尾形光琳や谷文晁といった一流画家の手になる豪華な百人一首かるたもつくられたが,元禄ころから江戸時代の終りにかけて,俳句,川柳をはじめ各種の江戸文学に登場する百人一首はすでに庶民のものであり,落語にもとりあげられた。やがて正月の遊びにもなり,明治に入ると盛んにかるた会が開かれるようになった。なお江戸時代中期には賭博用の〈むべ山かるた〉という一種の百人一首パロディもつくられて,明治時代まで遊ばれた。古典としての《小倉百人一首》も19世紀にはディキンズF.V.Dickinsの英訳や,そのほか漢訳までつくられて,海外にも知られるようになった。
小倉百人一首
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「百人一首」の意味・わかりやすい解説

百人一首【ひゃくにんいっしゅ】

100人の歌人を選び,それぞれから1首ずつの和歌を選び集めたもの。藤原定家の《小倉百人一首》がこのジャンルの祖型でもあり,もっとも著名でもある。その後多種多様の百人一首がこれにならってつくられ,第2次大戦中には〈愛国百人一首〉(日本文学報国会)などもつくられた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「百人一首」の意味・わかりやすい解説

百人一首
ひゃくにんいっしゅ

1人1首ずつ,100人の作品合計 100首を集めた秀歌選の一種。最も知られるのは『小倉百人一首』で,これは天智天皇から順徳天皇にいたる 100人の秀歌 100首から成り,歌がるたとして広く民衆の生活に浸透し,古典和歌の普及に役立った。なお将軍足利義尚撰『新百人一首』をはじめ,「武家」「女房」「道歌」「英雄」などを冠した百人一首の類が多数つくられ,江戸時代には歌がるたとして流行した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「百人一首」の解説

百人一首
ひゃくにんいっしゅ

歌人100人の各1首を選んで配列した秀歌撰。とくにその嚆矢の「小倉百人一首」をいう。同書が室町時代以降に歌学の聖典として重視され,また注をえて流布し,さらに近世以後,歌かるたとして一般に広まるのに従い,多くの類書が編まれた。足利義尚撰「新百人一首」をはじめ,「後撰百人一首」「武備百人一首」「武家百人一首」「女房百人一首」がある。和歌以外でも,形式を模倣して,狂歌や俳句・川柳・名所・姿絵などの百人一首がうまれた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

とっさの日本語便利帳 「百人一首」の解説

百人一首

→「いつか必ず役に立つ!編 これだけは押さえておきたい!日本古典」の「小倉百人一首」

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典(旧版)内の百人一首の言及

【小倉百人一首】より

…鎌倉初期成立の歌集でもっとも親しまれてきた〈百人一首〉。藤原定家撰。…

【かるた会(歌留多会)】より

…《小倉百人一首》のかるた会をいう。百人一首のかるた札は,元和年間(1615‐24)の道勝法親王筆によるものが最初といわれているが,現存していないので真偽はわからない。…

※「百人一首」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android