壱岐桐園(読み)いき とうえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「壱岐桐園」の解説

壱岐桐園 いき-とうえん

?-? 江戸時代後期の儒者
日向(ひゅうが)(宮崎県)飫肥(おび)藩士の壱岐氏をつぐ。長崎吉村紫溟(しめい)に師事し,享和元年(1801)藩の学問所の教授となる。藩命で江戸にゆき古賀精里にまなんだ。享年57歳。本姓杉本。名は幸猷。字(あざな)は道夫。通称は五左衛門。著作に「桐園詩集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む