壺天玄晟(読み)こてん げんじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「壺天玄晟」の解説

壺天玄晟 こてん-げんじょう

?-1431* 室町時代の僧。
曹洞(そうとう)宗。源翁心昭(げんのう-しんしょう)に師事すること30年,その法をつぐ。師がひらいた伯耆(ほうき)(鳥取県)退休寺2世となる。後小松上皇から同寺に金竜山勅額をあたえられた。永享2年12月26日死去。京都出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む