壺天玄晟(読み)こてん げんじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「壺天玄晟」の解説

壺天玄晟 こてん-げんじょう

?-1431* 室町時代の僧。
曹洞(そうとう)宗。源翁心昭(げんのう-しんしょう)に師事すること30年,その法をつぐ。師がひらいた伯耆(ほうき)(鳥取県)退休寺2世となる。後小松上皇から同寺に金竜山勅額をあたえられた。永享2年12月26日死去。京都出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む