壺觴(読み)コショウ

デジタル大辞泉 「壺觴」の意味・読み・例文・類語

こ‐しょう〔‐シヤウ〕【××觴】

酒つぼとさかずき。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「壺觴」の意味・読み・例文・類語

こ‐しょう‥シャウ【壺觴】

  1. 〘 名詞 〙 つぼとさかずき。
    1. [初出の実例]「筆硯壺觴之遊、思車公而少楽」(出典本朝文粋(1060頃)一二・勧学会所贈橘倚平牒〈慶滋保胤〉)
    2. [その他の文献]〔陶潜‐帰去来辞〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「壺觴」の読み・字形・画数・意味

【壺觴】こしよう(しやう)

酒壺と杯。晋・陶潜〔帰去来の辞〕幼を携へて室に入れば、酒りて(たる)に盈てり。壺觴を引きて以て自らみ、柯を眄(かへり)みて以て顏を怡(よろこ)ばす。

字通「壺」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む