夏の電力需給

共同通信ニュース用語解説 「夏の電力需給」の解説

夏の電力需給

政府は今月1日から、原発を持たない沖縄電力を除く9電力管内に節電協力を要請した。東日本大震災後、夏冬合わせて7回目の節電期間で、初めて原発が1基も稼働しない夏となる。需要ピークとなる8月の供給余力を示す9社の予備率は3・0~9・2%。東日本より西日本で需給が厳しくなる見通し。もともと原発依存度が高い関西電力と九州電力は、東京電力から電力融通を受けることで、安定供給の最低限目安とされる予備率3%を確保する計画だ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む