夏季五輪の開催年

共同通信ニュース用語解説 「夏季五輪の開催年」の解説

夏季五輪の開催年

五輪の根本原則を定めた「憲法」ともいうべき五輪憲章で、五輪はオリンピアードと呼ばれる4年周期の最初の年に開催され、冬季大会はその3年目に開催されると定めている。近代五輪が始まった1896年のアテネ大会が第1回で順に大会の番号が付けられている。同憲章改正の権限国際オリンピック委員会(IOC)の最高機関である総会にあり、委員投票による決議が必要となる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む