夏山八幡宮(読み)なつやまはちまんぐう

日本歴史地名大系 「夏山八幡宮」の解説

夏山八幡宮
なつやまはちまんぐう

[現在地名]額田町夏山 宮本

夏山郷六ヵ村で最も早く開発された柿平かきひらにあり、おと川支流の夏山川・平針ひらばり川に挟まれた開発地に立地。境内は杉や檜の大木が茂る。拝殿・神饌殿・本殿は一直線上に並ぶが、神饌殿・本殿は一段高くなっている。旧郷社。

社伝では額田部湯坐連の末葉である額田部貞春が武烈天皇三年に土地を開き、継体天皇二五年に額田部の祖神天津日子根命を奉斎すとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android