柿平村(読み)かきひらむら

日本歴史地名大系 「柿平村」の解説

柿平村
かきひらむら

[現在地名]額田町夏山なつやま

村域内でおと川支流の夏山川と平針ひらばり川が合流。夏山川に沿って集落が立地。東は寺平てらひら村・平針村、西は支村の井之口いのくち村、南は片寄かたよせ村、北は鬼沢おにざわ村・寺野てらの村と各々山で接する。

中世男川おとがわ庄に属したという。夏山郷六ヵ村の中心である。奥平氏家譜(生田家文書)には、奥平氏の三州作手つくで領内に夏山郷がみえるから、天文年間(一五三二―五五)初期には奥平氏領に入ったと考えられる。「三河国二葉松」では夏山奥平但馬久正の名を記す。天正一八年(一五九〇)岡崎城主田中吉政領、慶長六年(一六〇一)幕府領。寛永九年(一六三二)刈谷藩領に編入、慶安二年(一六四九)に再び幕府領に戻る。


柿平村
かきだいらむら

[現在地名]葛生町柿平

秋山あきやま川中流域の段丘上にあり、東は都賀つが上仙波かみせんば村、西は長谷場はせば(現田沼町)、南は都賀まぎ村、北は水木みずのき村。安蘇郡に属し、慶安郷帳によれば田五九石余・畑三六四石余・役一〇九石余、朽木稙綱領。慶安二年(一六四九)幕府領となり、元禄郷帳では高三五二石余。


柿平村
かきだいらむら

[現在地名]利根村柿平

小松こまつ村の西北根利ねり右岸に位置する山村利根郡に属し対岸は勢多せた日影南郷ひかげなんごう村。寛文郷帳によると高二二石余(畑方のみ)、沼田藩領。寛文三年(一六六三)の真田領村高書上控では高一〇一石余。貞享二年(一六八五)の旧真田領村高書上控では高一一石余。当地から小松にかけての根利川右岸の山には鉱山が点在していた。元禄一四年(一七〇一)の銅山入用勘定目録(小野文書)によると、同年三月二六日から七月一一日までの間に延べ一千二八九人が就業している。


柿平村
かきだいらむら

[現在地名]鳳来豊岡とよおか

三輪みわ川の右岸、川合かわい村と槙原まきはら新田との間にあり、大正年代(一九一二―二六)になって字ドウデイに集落ができた。慶長七年(一六〇二)より近世を通じて鳳来寺領。湯谷ゆや村から川合村までの六キロは柿平郷中のほかは二尺幅の山道だった。槙原新田とドウデイの間は岩山で、岩角を二〇メートルも登らねばならなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android