夏季、高温多湿が原因で体が疲れやすく元気がなくなったり、食欲がなくなりやせてきたりする現象で、日本特有のものである。日本の夏はとくに高温多湿であるため汗をかきやすく、水分を多くとって塩分が不足し、だるくて疲労しやすくなる。また水分や冷たいものばかりとるために消化機能が低下し、食欲がなくなってあっさりしたものばかり食べるためにカロリーや栄養が不足してくる。さらに熱帯夜による睡眠不足も影響する。こうした原因が重なり合って夏負けとなるわけで、予防としては、十分に休養をとって睡眠不足を補い、水分の摂取を控え、栄養のある食事をすることが望まれる。土用の丑(うし)の日にウナギを食べる習慣も、夏負け予防の一つの生活の知恵ともいえるわけで、ビタミン剤の内服や塩分の補給が必要な場合もある。なお、夏ばてというのは慢性の高温障害で、慢性熱中症、熱消耗、熱衰弱などと同義語である。
[柳下徳雄]
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...