長時間、高温多湿環境にさらされることによって発生する全身性の温熱障害で、
長時間、高温多湿環境にさらされることが原因です。乳幼児や高齢者、不眠・疲労・脱水・基礎疾患(高血圧、糖尿病、心疾患、アルコール中毒、貧血、
①熱虚脱
最も多くみられる熱中症です。頭重感、頭痛、吐き気、
②熱けいれん
塩分を補給せず水分だけを補給した場合に、低ナトリウム血症が増強(
③熱射病(日射病)
熱の放散が障害され、体内の蓄熱量が増加するため、体温が上昇します。この状態を熱疲労といいます。放置すれば、体温はさらに上昇し、ついには体温調節中枢の
熱射病では、体温調節中枢が破綻しているため、体温が41℃以上にもなります。初期には、著明な発汗や口渇、頭痛、めまい、吐き気、嘔吐、倦怠感などが認められます。進行すると、皮膚は乾燥し熱く紅潮して、けいれんや意識障害、乏尿・無尿などがみられます。
検査が必要になるのは、熱中症のなかでも熱射病(日射病)です。熱射病では、病態の把握と重症度の判定のために次のような検査が必要になります。
胸部X線検査(
長時間、高温多湿環境にさらされた病歴が重要です。各病型は、臨床症状の現れ方が診断の決め手になります。多くの場合、いくつかの病型が混在して発症します。意識障害を来す疾患やけいれんを起こす疾患、発熱を伴う疾患との区別が必要になります。
熱中症では衣服を脱がせ、涼しい環境に移して治療を開始することが基本です。軽症の熱虚脱や熱けいれんでは、スポーツドリンクや食塩水(水500mlに対して茶さじ1杯約5gの食塩)を飲用します。重症例では、生理食塩水や乳酸リンゲル液などの輸液療法が必要です。予後は良好です。
熱射病(日射病)は入院治療が原則です。迅速に体温を降下させ、循環動態を観察しながら輸液療法を行うことが必要です。また、ショックや播種性血管内凝固症候群、多臓器不全などの合併症に対する治療も必要です。
意識障害、とくに昏睡が4時間以上続いて回復しない場合や播種性血管内凝固症候群、多臓器不全を合併した場合、予後は不良です。
軽症の熱虚脱や熱けいれんでは、涼しい所で安静をとり、スポーツドリンクや食塩水を飲用してください。重症例や熱射病(日射病)では、内科を受診して、治療を受けてください。
日常生活では、長時間の高温多湿環境にさらされないように注意し、水分や塩分の補給を忘れないようにしましょう。
柳澤 裕之
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
高温度下の労働や運動によって体温調節や循環器系の機能が損なわれたり、水分や塩分などの代謝のバランスを失ったりしておこる障害をいい、熱中症ともよばれる。発生機構の相違から次の三つの病型に大別される。
[重田定義]
ボイラーなどの火を扱う作業者や坑内作業者によくおこる。筋肉重労働者に典型的な病型であり、職場でもっとも多くみられる。多量の発汗から体内の塩分が欠乏し、そのために血液中の電解質(とくにナトリウムイオン)のバランスが崩れることが原因で、筋肉(とくにその作業によく使われる筋群)のけいれんが特徴である。治療には生理的食塩水の静脈注射が効果的である。
[重田定義]
体熱を放散させるために皮膚血管が拡張すると、血液が皮膚に集中して体内の重要な器官への血液供給が不足することが原因で、血圧降下、脈拍微弱がみられるのが特徴である。そのほか、脱力感、めまい、失神などの症状もみられる。治療としては、涼しい場所で安静にさせ、場合によっては強心剤や生理的食塩水の注射をする。
[重田定義]
日射病、うつ熱症ともよばれ、体温調節中枢の失調が原因で、体温が上昇(ときには41℃に達する)し、しかも発汗がないことが特徴である。頭痛、めまい、耳鳴りなどに続いて意識障害、昏睡(こんすい)状態になることが多く、重症の場合の致命率は高い。治療としては、速やかに体温を下げることがたいせつで、体温の上昇がひどい場合は全身を氷水につけ、3分ごとに体温を測る方法もとられる。応急処置としては、日陰の風通しのよいところに寝かせ、衣服を緩め、冷水で体をふき、タオルなどであおいで風を送る。
[重田定義]
高温障害の予防法としては、(1)通風換気、遮熱設備などの環境条件の改善、(2)作業の機械化、作業時間の短縮、休憩などの作業負担の軽減、(3)循環器異常者など高熱作業不適格者への配慮、(4)食塩の補給、ビタミンBやCの補給、防熱服着用などの個人対策も必要である。なお高温障害の発現には、服装、作業または運動状況、睡眠不足、疲労などの個人的身体的条件も誘因となるので注意する。いわゆる「夏ばて」も慢性の高温障害の一種である。
[重田定義]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新