夏針村(読み)なつはりむら

日本歴史地名大系 「夏針村」の解説

夏針村
なつはりむら

[現在地名]村松町夏針

仙見せんみ川の下流いかずち山西麓の河岸段丘上に立地。下流は熊沢くまのさわ村。当村の開発については、享保九年(一七二四)の夏針村惣旦那改之覚(村松町史)に、滝沢石本津村の三姓の先祖が定着して五代から六代と伝えること、雷山西側山腹にある熊沢村清光せいこう寺が天正九年(一五八一)開山であることなどから、開発の時期は天文年間(一五三二―五五)から天正年間の間と考えられる。村名は、夏の出作地として開墾したことによるとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android