普及版 字通 「夐」の読み・字形・画数・意味
夐
14画
(異体字)
15画
[字訓] とおい・はるか
[説文解字]

[字形] 会意
もと
に作り、奐(かん)の上部+
(けつ)。〔説文〕四上に「營求するなり」と訓し、「
に從ひ、人の
上に在るに從ふ」とする。
字条に「目を擧げて人を
ふ」意とし、従って夐は、穴上に在る人を、目を挙げて捜求すること、すなわち「営求」の意となるとするが、字の形義を説きがたい。〔広雅、釈訓〕に「夐夐は
るなり」とあり、字はまた王延寿の〔魯の霊光殿の賦〕に「
(けんけん)」に作り、古くその声があった。〔説文〕に奐(かん)三上と
(ぜん)三下とをいずれも夐の省声とするが、声は合わない。奐・
はともに胯下の象に従う字。奐は免(
の初文)が側身形であるのに対して、その正面形。羊水とともに、子が脱出することを渙然という。
の瓦の形はふぐり。
の目の部分もふぐり。夐はそのふぐりを攴(う)つ形で、うたれて
目喪精、目のくらむことを
という。ゆえに意識の遠くなることから、夐絶・夐遠の義を生ずる。
は
の形声字、夐がその
目の由る所を示す字である。[訓義]
1. 意識が遠くなる、はるか。
2. 遠い、長い。
3.
・
と通じ、めがくらむ。4. もとめる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕夐 ハルカニ・トホシ
[声系]
〔説文〕に夐声として瓊・
など五字を収め、また奐・
の二字を夐の省声とする。[語系]
夐xiueng、眩hyuen、
kiuan、
xiu
tは声義通じ、みな目のくるめく状態をいう。[熟語]
夐異▶・夐
▶・夐遠▶・夐夐▶・夐古▶・夐絶▶・夐然▶・夐阻▶・夐長▶・夐反▶・夐別▶・夐明▶・夐遼▶[下接語]
幽夐・悠夐・寥夐
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

