夕日村(読み)ゆうひむら

日本歴史地名大系 「夕日村」の解説

夕日村
ゆうひむら

[現在地名]唐津市夕日

背振せふり山地丘陵の一つ、夕日山の南西谷間村落。村内には河川らしきものはなく、荒平溜池のほか大小の溜池が灌漑用として造成されている。

慶長絵図に村名が記され、文化年中記録に畝数七町七段一畝一五歩半とある。

かつて夕日山義宗ぎそう寺があったが、藩政初期までに廃寺となり、藩政中期に唐津城下木綿きわた町練屋市郎兵衛が堂を建てて千手観音を祀った(松浦拾風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む