夕顔町(読み)ゆうがおちよう

日本歴史地名大系 「夕顔町」の解説

夕顔町
ゆうがおちよう

下京区堺町通高辻下ル

南北に通る堺町さかいまち通を挟む両側町。

平安京の条坊では左京五条四坊二保五町の地。当町は古来、「源氏物語」の中で薄幸の女性として描かれる夕顔の住んだ所とされていたらしく、貞享二年(一六八五)刊「京羽二重」などもその由を記す。夕顔の宿は「源氏物語」夕顔の巻によれば、光源氏の乳母の「五条なる家」の近くということになっている。

寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「かしや町通ゆふがを町」とあるが、寛永一八年以前平安城町並図などの木版図系統の絵図や寛文五年(一六六五)刊「京雀」では「すしや町」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 新シ町 祇園会

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む