日本歴史地名大系 「外ノ浦」の解説
外ノ浦
とのうら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…1733年(享保18)の記録では八町621戸,士屋敷264戸,浦方185戸とある。浦方には浜田浦,松原浦,瀬戸ヶ島があり,天然の良港外ノ浦(とのうら)は西廻海運開発以来その寄航地として栄え,多くの廻船問屋も成立した。戸数も八町,士屋敷がほとんど変化がないのに対し,浦方では1848年(嘉永1)には440戸と著しい増加をみる。…
※「外ノ浦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...