外国人遊歩道(読み)がいこくじんゆうほどう

日本歴史地名大系 「外国人遊歩道」の解説

外国人遊歩道
がいこくじんゆうほどう

もと町―なか村―根岸ねぎし村―本牧本郷ほんもくほんごう村―北方きたかた村―横浜町を一周する遊歩道路およびその枝道。元治元年(一八六四)一一月二一日の横浜居留地覚書の第一一条の「当今掛念の場合も有之に付、日本政府にて外国人の東海道出行可成丈け省かん為に、日本政府にて長サ四五マイル、幅二十フィートに減ぜざる善き街道を、外国人運動の為に、根岸村を通じ円転し、既に差出したる図の通り、建築方頭取マヨールレーの差図にて既に取掛りたる工作に従て営み、并に右街道も日本政府の費用にて賄ふべし」との規定に基づき開削されることになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む