外妾(読み)ガイショウ

デジタル大辞泉 「外妾」の意味・読み・例文・類語

がい‐しょう〔グワイセフ〕【外×妾】

自宅以外に住まわせているめかけ。
外国人のめかけ。ラシャめん。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「外妾」の意味・読み・例文・類語

がい‐しょうグヮイセフ【外妾】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 本宅の外に囲っておくめかけ。かこいもの。
    1. [初出の実例]「新道の外妾、代地の隠居、伴頭か、手代か、男女雑居し」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)三)
    2. 「渋谷は小夜を外妾(グヮイセフ)にしたいとでも言ふんだらう?」(出典其面影(1906)〈二葉亭四迷〉二八)
  3. 外国人のめかけ。ラシャめん。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む