外清浄(読み)げしょうじょう

精選版 日本国語大辞典 「外清浄」の意味・読み・例文・類語

げ‐しょうじょう‥シャウジャウ【外清浄】

  1. 〘 名詞 〙 神道潔斎で、内清浄に対し、祓(はらえ)、禊(みそぎ)により人身の穢(けがれ)を除くなど、外部での形式的潔斎をいう。
    1. [初出の実例]「潮をかき水をあびて、身にけがれたるところなきを外清浄といへり」(出典:伊勢太神宮参詣記(1342))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「外清浄」の意味・わかりやすい解説

外清浄
げしょうじょう

神道の潔斎の作法一つ。精神面の潔斎である内清浄に対し,喪を弔わず,肉を食せず,穢悪を避けるなど外的身体面の潔斎をいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む