伊勢太神宮参詣記(読み)いせだいじんぐうさんけいき

改訂新版 世界大百科事典 「伊勢太神宮参詣記」の意味・わかりやすい解説

伊勢太神宮参詣記 (いせだいじんぐうさんけいき)

1342年(興国3・康永1)坂十仏(さかじゆうぶつ)が伊勢神宮に詣でた際の参詣記。《太神宮参詣記》ともいう。作者は十仏の子士仏とされることもあるが誤り。坂氏は南北朝~江戸時代にかけて天皇将軍近侍した医官安濃津を出発し,山田で両宮法楽の連歌を催すところで終わる。本文中,伊勢神道の大成者である外宮祠官度会家行との問答を記し,紀行文としてのみならず,伊勢神道の思想書としても重要。《群書類従》所収。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 西山

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む