外目・外海(読み)そとめ・そとめ

日本歴史地名大系 「外目・外海」の解説

外目・外海
そとめ・そとめ

内目うちめ内海うちめとともに中世から用いられた広域通称名。「ほかめ」ともいう。西彼杵半島の西側、五島灘に臨む一帯で、東手の内目と分ける山嶺に飯盛いいもり山・長浦ながうら岳・三方さんぽう山などがあり、現在の西彼杵郡内の外海町・大瀬戸おおせと町・西海さいかい町・大島おおしま町・崎戸さきと町と、長崎市北西部に及ぶ。江戸時代には大村領内の村方支配の四地区の一つとされる。

〔戦国期〕

フロイス「日本史」にホカメFacomeFocameの誤写)とあり、一五六五年(永禄八年)頃のホカメは万事が平穏であったため、ドン・バルトロメオ(大村純忠)はフィゲイレド師がポルトガル船の庇護のもとにその地に定住できるようにしたという。ヴァリニャーノ「日本巡察記」によれば、バルトロメオの懇請により一五七五年(天正三年)寺社が破壊され、その親族や主要な人々がキリスト教徒になり、短期間に全領民が改宗したので、小さな入海(大村湾)が分ける二つの地域にそれぞれ修院を設けて、三人の司祭と数名の修道士を置いたという。この二地域は内海と外海のことと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android