多久島 利吉
タクシマ リキチ
- 職業
- 能楽師(観世流シテ方)
- 生年月日
- 大正5年 1月26日
- 学歴
- 唐津中卒
- 経歴
- 中学卒後、大槻十三の内弟子となり、昭和14年に観世流師範。50年に文化庁から重要無形文化財能楽(総合指定)保持者の認定を受けた。
- 没年月日
- 昭和56年 3月24日 (1981年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
多久島 利吉
タクシマ リキチ
昭和期の能楽師(観世流シテ方)
- 生年
- 大正5(1916)年1月26日
- 没年
- 昭和56(1981)年3月24日
- 学歴〔年〕
- 唐津中学卒
- 経歴
- 中学卒後、大槻十三の内弟子となり、昭和14年に観世流師範。50年に文化庁から重要無形文化財能楽(総合指定)保持者の認定を受けた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
多久島利吉 たくしま-りきち
1916-1981 昭和時代の能楽師シテ方。
大正5年1月26日生まれ。大阪の観世流シテ方大槻十三(おおつき-じゅうぞう)の内弟子として修業,昭和14年観世流師範となる。16年郷里佐賀県にかえり,唐津,佐賀で,のち福岡,大阪などでも活躍。50年日本能楽会会員。昭和56年3月24日死去。65歳。唐津中学卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 