多原御嶽
たぱるおん
白保集落の北東、集落からわずかに離れた地点に位置する。御嶽全体がテリハボクやハスノハギリの大木などが生える森となっている。集落から御嶽の入口まで未舗装の農道が延び、途中に波照間御嶽(アスクオン)がある。百数十メートル東は海岸。「琉球国由来記」によると神名は神根付、イベ名は大ヒルカメヒルで、由来は宮良の仲嵩御嶽に同じ。乾隆三六年(一七七一)の明和大津波以前は集落内にあったが、津波で流潰したため村とともに一時上野地という所に移った(大波之時各村之形行書)。その後村は旧地に復し、当御嶽も現在地で再建された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 