白保村
しいさぶむら
[現在地名]石垣市白保
宮良村の東にあり、シィサブという。東は太平洋に面し、海域はアオサンゴなど世界有数といわれるサンゴ礁が広く発達する。南北に長い村域の中央部を轟川が東流、その左岸、村域中央に盛山村がある。北部に遠見番所があったカラ岳(一三六メートル)があり、南端の白保崎は古く嘉崎とよばれ、海岸には乾隆三六年(一七七一)の明和大津波が成因という巨礫の散在する礁池(イノー)がある。
両島絵図帳の宮良間切に「しらほ村」がみえ、高七一石余。崇禎元年(一六二八)の三間切制では大浜間切に属し(八重山島年来記)、順治八年(一六五一)の人口は宮良村と合せて二四八人(同書)。同村とは兄弟村と伝え、村創建にまつわる伝承が残る(→美崎御嶽)。康熙五二年(一七一三)の「琉球国由来記」に村域の嘉手苅御嶽・真和謝(真謝)御嶽・多原御嶽は宮良村内とされている。理由は不明だが当時は宮良村役人の管下にあったようで、同年波照間島(現竹富町)から三〇〇人を寄百姓して独立した。雍正一〇年(一七三二)の桃里村設置に際し近隣諸村とともに寄百姓している(八重山島年来記)。乾隆二年の調査報告によると人口一千七二人、村回り一七町余、風気も土地柄もよく田畑も広く住みやすいが、蔵元に近いため臨時の公事勤めが多く、百姓の負担は大きいという(参遣状)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 