多古藩陣屋跡(読み)たこはんじんやあと

日本歴史地名大系 「多古藩陣屋跡」の解説

多古藩陣屋跡
たこはんじんやあと

[現在地名]多古町多古 高野前

寛永一二年(一六三五)多古に入封した松平勝義が居所とした陣屋で、高野前こうやまえにある中世の古城跡の一部を陣屋に使用した。松平氏より先、天正一八年(一五九〇)多古領には保科正光が一万石で配され、慶長五年(一六〇〇)まで知行した。寛永一二年松平勝義は下総香取郡・上総武射むしや郡内に八千石を与えられた。その子勝忠は弟義光・義郷に五〇〇石ずつ分知し、自らは遺領のうち七千石を継いだが、これを本領村々と称したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む