多太郷(読み)ただごう

日本歴史地名大系 「多太郷」の解説

多太郷
ただごう

和名抄」高山寺本に「多太」と記し、訓はない。刊本は「多仁」と記し、これも訓を欠く。

「大日本地名辞書」は刊本の「多仁」を支持し、現美川みかわ添谷そえだに、現にしき町の府谷ふのたに野谷のたに、現本郷ほんごう本谷ほんだになど玖珂郡北部の山間部を想定している。しかし、一般的には高山寺本の「多太」を支持する説が有力で、岩国市多田ただはその遺名とされる。


多太郷
ただごう

「和名抄」所載の郷。諸本とも訓を欠くが、タダであろう。「出雲国風土記」によれば秋鹿郡四郷の一つで、郡家の北西五里余に郷長の家があり、郷名は衝桙等番留比古命(須佐能乎命の子)が国巡りのとき当地に来て「吾が御心照明く正真ただしく成りましぬ。吾は此の処に静まり坐さむ」といったことに由来するという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android