精選版 日本国語大辞典「正真」の解説
しょう‐しん シャウ‥【正真】
〘名〙 (形動) (古くは「しょうじん」) 本物であること。真実であること。純粋でまじりけのないこと。また、そのさま。副詞的にも用いる。
※梵舜本沙石集(1283)一「邪見の咎を遁て、正真の道に入べきなり」
※不言不語(1895)〈尾崎紅葉〉九「今正真(シャウジン)の生ける稚子(こども)を見させたまひては」
※死霊‐二章(1946‐48)〈埴谷雄高〉「僕には正真生真面目なところもあるんですよ」
しょう‐まつ シャウ‥【正真】
〘名〙 (形動) まことなこと。いつわりでないこと。また、そのさま。本物。真実。真正。しょうしん。
※歌舞伎・霧太郎天狗酒宴(1761)三幕「正まつなよい薬といふは、貴様の膏薬がはじめてじゃ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報