多孔性セラミックス(読み)たこうせいセラミックス(その他表記)porous ceramics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多孔性セラミックス」の意味・わかりやすい解説

多孔性セラミックス
たこうせいセラミックス
porous ceramics

10μmから 1mmに及ぶ微細孔が一様に分布するセラミックスで,触媒担体,吸着材,熱交換器などに用いられる。アルミナ,コーディエライトなどがあげられる。セラミックフィルタでは液体ろ過や電解隔膜などにも用いられている。自動車ボイラなどの排ガス浄化に使われるハニカム構造のセラミックスもこの一種である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む