多孔性セラミックス(読み)たこうせいセラミックス(その他表記)porous ceramics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多孔性セラミックス」の意味・わかりやすい解説

多孔性セラミックス
たこうせいセラミックス
porous ceramics

10μmから 1mmに及ぶ微細孔が一様に分布するセラミックスで,触媒担体,吸着材,熱交換器などに用いられる。アルミナ,コーディエライトなどがあげられる。セラミックフィルタでは液体ろ過や電解隔膜などにも用いられている。自動車ボイラなどの排ガス浄化に使われるハニカム構造のセラミックスもこの一種である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む