多少庵秋瓜(読み)たしょうあん しゅうか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「多少庵秋瓜」の解説

多少庵秋瓜 たしょうあん-しゅうか

?-1790 江戸時代中期の俳人
江戸の人。はじめ佐久間柳居(りゅうきょ)にまなび,のち柳居の弟子古川太無(たいむ)の門人となる。寛政2年2月11日死去。別号に止弦,松籟庵。句集に「多少庵句巣」,編著に「もゝとせ集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む