佐久間柳居(読み)さくま りゅうきょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐久間柳居」の解説

佐久間柳居 さくま-りゅうきょ

1686-1748 江戸時代中期の俳人
貞享(じょうきょう)3年生まれ。幕臣貴志沾洲(せんしゅう)の門にはいるが,江戸座の俳風にあきたらず,中川宗瑞(そうずい)らと「五色墨」をだす。のち中川乙由(おつゆう)の門下となり,蕉風(しょうふう)の復古をこころざし,松尾芭蕉(ばしょう)の五十回忌に俳諧(はいかい)集「同光忌」を撰した。延享5年5月30日死去。63歳。名は長利。通称は三郎左衛門。別号に松籟庵,長水,眠柳など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む