多核種除去設備「ALPS」(読み)たかくしゅじょきょせつび「あるぷす」(その他表記)Advanced Liquid Processing System

知恵蔵mini の解説

多核種除去設備「ALPS」

濃度汚染水から複数種類の放射性物質(核種)を同時に除去する装置東芝が製造し、東京電力に納入した。福島第一原発の高度汚染水処理に用いられることとなり、2013年4月より試運転が実施されていた。従来の水処理設備は主に放射性セシウムを除去するものだったが、放射性物質の濃度をより低く管理するため、その他の核種(放射性物質)についても、経済産業大臣告示で定めた放射性物質の濃度限度(告示限度)以下を目標として除去するため、同設備が導入された。除去できる放射性物質の種類は62種類で、すべての放射性物質を検出限界値未満まで除去することができる。同設備はA~C系の計3基でA系は4月より試験運転していたが、6月にタンク腐食による水漏れトラブルが発生したため、東京電力が原因を調べていた。政府と東京電力は13年7月25日、福島第1原発の廃炉対策推進会議を開き、放同設備ついて8月上旬から約1カ月半、試験運転を停止することを決定。東京電力によると、運転停止によって推計約2万立方メートルの汚染水処理が遅れる見通しである。

(2013-7-29)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む