多治速比売神社(読み)たじはやひめじんじや

日本歴史地名大系 「多治速比売神社」の解説

多治速比売神社
たじはやひめじんじや

[現在地名]堺市宮山台二丁

荒山こうぜん公園に囲まれるようにして鎮座する。祭神は多治速比売命・素盞嗚尊・菅原道真。旧郷社。「荒山の宮」と通称される。「延喜式」神名帳に「多治速比売タチハヤヒメノ命神社」とある。付近には陶窯跡が多くあり、古くはこれら窯を経営した人々の産土神であったと思われるが、詳細は不明。元禄四年(一六九一)の渡辺主殿領分寺社改帳(池田家文書)によると、当社は天神社とよばれ和田わだ小代こだい太平寺たいへいじ大庭寺おばでら四ヵ村の産土神であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む