多田 順映
タダ ジュンエイ
明治・大正期の社会事業家,僧侶 受念寺(浄土真宗)住職;岐阜県代用感化院初代院長。
- 生年
- 文久1年4月(1861年)
- 没年
- 大正12(1923)年7月19日
- 出身地
- 美濃国(岐阜県)
- 経歴
- 岐阜県清水村(現・揖斐川町)の浄土真宗本願寺派受念寺の住職。明治33年同寺に仏教育児院(のち清水育児院)を設立、孤児の養育を始めた。また非行少年の感化施設である豊富学院を設立、42年岐阜県代用感化院の指定を受けた。44年両院の初代院長に就任。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
多田順映 ただ-じゅんえい
1861-1923 明治-大正時代の社会事業家。
文久元年4月生まれ。岐阜県清水村(揖斐川(いびがわ)町)の浄土真宗本願寺派受念寺の住職。明治33年同寺に仏教育児院(のち清水育児院)を設立し,孤児の養育をはじめる。あわせて非行少年の感化施設,豊富学院もつくり,42年県代用感化院の指定をうけた。44年両院の初代院長。大正12年7月19日死去。63歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 