多結晶ダイヤモンド(読み)タケッショウダイヤモンド

デジタル大辞泉 「多結晶ダイヤモンド」の意味・読み・例文・類語

たけっしょう‐ダイヤモンド〔タケツシヤウ‐〕【多結晶ダイヤモンド】

ダイヤモンド多結晶グラファイト石墨)を直接高温高圧で焼結することによって造られる。天然単結晶ダイヤモンドの2倍の硬度があり、劈開へきかい性をもたず、きわめて摩耗に強い。難加工材の加工や研磨に用いられる。結晶の大きさが数十ナノメートル程度のため、ナノ多結晶ダイヤモンドNPD)ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 劈開

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む