多胡郷(読み)たごごう

日本歴史地名大系 「多胡郷」の解説

多胡郷
たごごう

和名抄」高山寺本は「多古」と訓を付し、東急本は訓を欠く。和銅四年(七一一)三月に建置された多胡郡と同名郷である。多胡郡について「和名抄」国郡には「胡音如呉」と訓注する。郷域については諸説があるが、「日本地理志料」は石原いしはら乗附のつつけ上豊岡かみとよおか・中豊岡・下豊岡・藤塚ふじづか(現高崎市)にわたる地とする。片岡郡はからす川と右岸丘陵の間、東西にわたる狭長な地帯であり、その丘陵の中央部を碓氷うすい川が切断して烏川に合流し、二地域に分けている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む