日本歴史地名大系 「多部田村」の解説 多部田村たべたむら 栃木県:那須郡馬頭町多部田村[現在地名]馬頭町盛泉(もりいずみ)谷川(やかわ)村の南東にあり、おもな集落は武茂(むも)川支流盛谷(もりや)川の流域に発達。東方常陸国境の境明神(さかいのみようじん)峠を越え常陸国へ向かう東西路が通る。古くは谷川村と一村であったといわれる(水府志料)。寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高(茨城高等学校図書館蔵)によれば高四三〇石余。同二一年の知行割郷帳(水戸彰考館文庫蔵)では望月宗三郎ら五名の給地。慶安郷帳では田高三六九石余・畑高二六三石余、うち寺社領一石余。宝永五年(一七〇七)、前年の富士山大噴火に伴う砂除金一二両二分が課せられた(「砂除金納覚」大金重徳文書)。同年には百姓家数六一、水呑家数一三(「人別等書出」同文書)、人数三二八、馬五八(「人馬数改書上帳」同文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by