多鈕鏡

共同通信ニュース用語解説 「多鈕鏡」の解説

多鈕鏡

多鈕鏡たちゅうきょう 裏面に幾何学的な模様が施され、ひもを通すつまみ「鈕」が二つ以上ある青銅鏡で、朝鮮半島や中国東北部で作られた。紀元前4世紀より前に製作された、模様の線が粗い「多鈕粗文鏡たちゅうそもんきょう」を祖型とし、紀元前4世紀~同2世紀ごろに細い線で模様を施す「多鈕細文鏡たちゅうさいもんきょう」が朝鮮半島で考案された。多鈕細文鏡は朝鮮半島で40例以上が見つかり、日本では最古級の青銅鏡として九州を中心に弥生時代遺跡から12例のみを確認。権威の象徴として半島から持ち込まれたものとされている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む