多駝里(読み)ただのさと

日本歴史地名大系 「多駝里」の解説

多駝里
ただのさと

播磨国風土記」にみえる里。「和名抄」にはみえない。風土記によると里名の由来は応神天皇巡幸のとき、侍従佐伯部らの始祖阿我乃古がこの地を請い、天皇が「ただに請うかも」といったことによるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む