よ‐ごめ【夜籠】
- 〘 名詞 〙
- ① 夜をこめてすること。まだ夜の深いこと。
- [初出の実例]「夜こめをも夢と云ひしは誰なれや秋の月にもいかでかはみじ」(出典:紫式部集(1012‐17頃))
- ② 遊里で、客が夜のまだ明けないうち、郭門の開くのを待ちうけて繰り込むこと。
- [初出の実例]「いまだ明はなれぬ内に行事なれば夜籠(ヨゴメ)といふ名目なれども」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一)
- ③ 「よごみ(夜込)②」のこと。
- [初出の実例]「夜ごめに客来の時は、刻限に応ずることなり」(出典:南方録(17C後)覚書)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 