日本歴史地名大系 「夜越川」の解説 夜越川よるこしがわ 茨城県:行方郡牛堀町夜越川大膳(だいぜん)池・佐の子(さのこ)池はじめ、清水(きよみず)・永山(ながやま)・堀之内(ほりのうち)・牛堀・茂木(もとぎ)など各地の溜池からの水流を集め、北利根川(常陸利根川)に合流する。全長約二・三キロ。村境を流れるので境(さかい)川ともよばれた。夜越川の名の由来は、大永二年(一五二二)島崎氏が同族の永山氏を攻めたとき、島崎領と永山領の境川を夜に紛れて渡り、永山氏を滅ぼしたことによると伝えられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by