牛堀
うしぼり
茨城県南東部、行方郡(なめかたぐん)にあった旧町名(牛堀町(まち))。現在は潮来市(いたこし)の西部を占める一地区。1955年(昭和30)、香澄(かすみ)、八代(やしろ)の2村が合併して牛堀村となり、同年町制施行。2001年(平成13)潮来町に編入、潮来町は市制施行。旧牛堀町は中心集落の牛堀を新町名とした。国道51号、355号が走る。牛堀は霞ヶ浦(かすみがうら)の出入り口で、常陸利根(ひたちとね)川(北利根川)と横利根川の分かれる所にあり、水運時代に繁栄した船着き場であった。農業が主で、米作のほか、野菜類、花卉(かき)などの栽培がある。北利根川沿いの台地、権現(ごんげん)山からの水郷(すいごう)の眺めがよく、遠く筑波(つくば)山、富士山も見える景勝地。
[櫻井明俊]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
牛堀[町]【うしぼり】
茨城県南東部,行方(なめがた)郡の旧町。霞ヶ浦の流出口に主集落があり,水運で栄えた。早場米の産地である。水郷筑波国定公園に属し,市街地背後の台地からの霞ヶ浦,筑波山の展望がすぐれる。2001年4月1日,潮来町と合併して市制施行,潮来市となる。18.79km2。6103人(2000)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
牛堀
うしぼり
茨城県南東部,霞ヶ浦南端に位置する地域。 1955年香澄村と八代村が合体して牛堀村となり,同年町制。 2001年潮来町と合体し,潮来市となる。古くから水郷の要地。農業が主産業で,早場米の産地。水郷の風景は絶景とされ,観光客が多い。水郷筑波国定公園に属する。国道 51号線が通る。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 