日本大百科全書(ニッポニカ) 「牛堀」の意味・わかりやすい解説
牛堀
うしぼり
茨城県南東部、行方郡(なめかたぐん)にあった旧町名(牛堀町(まち))。現在は潮来市(いたこし)の西部を占める一地区。1955年(昭和30)、香澄(かすみ)、八代(やしろ)の2村が合併して牛堀村となり、同年町制施行。2001年(平成13)潮来町に編入、潮来町は市制施行。旧牛堀町は中心集落の牛堀を新町名とした。国道51号、355号が走る。牛堀は霞ヶ浦(かすみがうら)の出入り口で、常陸利根(ひたちとね)川(北利根川)と横利根川の分かれる所にあり、水運時代に繁栄した船着き場であった。農業が主で、米作のほか、野菜類、花卉(かき)などの栽培がある。北利根川沿いの台地、権現(ごんげん)山からの水郷(すいごう)の眺めがよく、遠く筑波(つくば)山、富士山も見える景勝地。
[櫻井明俊]