すべて 

夜間瀬村(読み)よませむら

日本歴史地名大系 「夜間瀬村」の解説

夜間瀬村
よませむら

[現在地名]山ノ内町大字夜間瀬

東部より南部は山岳地帯で、竜王りゆうおう(一九〇〇・一メートル)五輪ごりん(一六二〇・二メートル)より聖岩ひじりいわじよう山と続き、湯田中ゆだなか上条かみじよう村に接し、西は夜間瀬川をもって竹原たけはら深沢ふかさわ村、また高社こうしや(一三五一・五メートル)山頂で赤岩あかいわ上木島かみきじま村と境し、北は上木島村に対している。村内は本郷ほんごう横倉よこくら宇木うき須賀川すがかわの地区に分れていて、村の中程飯盛いいもり(一〇六四・一メートル)・犬首山が蟠踞している。

この地は、「吾妻鏡」文治二年(一一八六)三月の条にみえる笠原かさはら北条きたじようにあたる所で、もと夜交よませ郷と称した。笠原氏の支配に属していたが、南北朝時代には、中野氏の一族が進出していることは、貞和三年(一三四七)三月、中野(夜交)氏が足利直義党として、光厳上皇の院宣によって、南朝党攻めに出陣の催促を受けていることで知られる(「足利直義軍勢催促状」世間瀬文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む